Home » Celebrity » “日本美術全史” – 田中英道 – 世界から見た名作の系譜

“日本美術全史” – 田中英道 – 世界から見た名作の系譜

by Golf Tweet



日本美術全史
田中英道
世界から見た名作の系譜

田中英道

文学博士 東北大学名誉教授

田中英道「秦氏ユダヤ人は日本に同化した」日本国史学会連続講演

田中英道(東北大学 名誉教授 文学博士、国際教養大学 前特任教授、ボローニャ大学・ローマ大学客員教授、国際美術史学会 前副会長、日本国史学会理事)による、講演の記録。

理事を務める日本国史学会の講演動画を公開しております。
動画内で使用されている資料につきましては、当日の会へご参加される会員にのみ配布させていただいておりますので、ご了承くださいませ。

– –
■日本国史学会設立にあたってのご挨拶

終戦直後、日本の歴史学界には、占領下の中で、民主主義の名のもとに、マルクス主義経済史観が非常な勢いで入りこんできました。

日本の歴史学はその中で形成されたといっていいでしょう。

現在では直接「マルクス主義」という名を聞くことはまれになりましたが、その残滓は確実に残っております。多くの学会の歴史観の基本となっており、そのため今の若手研究者でも、無意識のうちに、特定の方向性に導かれてしまっております。

したがって、それらと史観を異にする学会がつくられなければならない、唯物論的な経済史観、階級闘争史観とは異なった日本史観による、あらたな日本の国史を形成し、議論する場としての学会をつくらなければならない、と強く感じ、「日本国史学会」を創設するに至った次第であります。
                 
■日本国史学会 発起人

田中英道(東北大学名誉教授)
小堀桂一郎(東京大学名誉教授)
中西輝政(京都大学名誉教授)
竹田恒泰(皇学館大学講師)

■日本国史学会 基本方針

わが国の祖先たちより継承してきた歴史、すなわち国史を、その伝統と文化を重んじる観点から、あらためて何であったかを研究し、学問する者の学会とする。
従来の専門化・細分化した研究を、他国、他分野のそれと比較、対照しながら、その価値を再認識し、日本の国史を再構築しようとする学会とする。
前項の目的に即して、時代、地域を限定せず、それぞれの立場から研究し、歴史の連続性、一貫性からそれをお互いに理解し、検証し合う場としての学会とする。
質の高い創造的な論文を、学会誌に掲載し、あらたな知見を発表することができ、誰にも開かれた場としての学会とする。

During the Kofun period (3rd century – 7th century) in Japan, many migrants from the continent were said to be Jewish. The Haniwa figurines are such proof depicting Judaisim.
In addition, the migrants known as the Hata clan were said to be Jewish.
They aided Shotoku-taishi(Prince), helped build the Daibutsu (Giant Buddha), saved Tenno(Emperor) from Dokyo’s schemes and realized the rarity and importance of the unique existence of Tenno.

Here is a new study of history of past and present, which no other historians were able to achieve. Lend your ears to the perspective of Professor Tanaka, history will be even more intriguing!

*Are you aware that History Professors in Universities are unable to look at history comprehensively because they only isolate history in regions and periods? Professor Tanaka presents world history without boundaries from an art historian’s view.

*To address some of the comments, this series is not based on “Japanese-Jewish common ancestry theory”.
It is a historical analysis of “was there a time period where Jewish migrants made an impact?” and “Does Japan have accepted and adapted with foreign heritages and cultures since the ancient times?” (Updated 2/21)

* The Book of Leviticus (One of The Old Testament 19:27) states “You shall not round off the hair on your temples or mar the edges of your beard.”
Orthodox Judaism practices this even today…

Hidemichi Tanaka prof.
Mr. Tanaka was born in Tokyo in 1942. He graduated from the department of French Literature as well as the department of aesthetics and art history at Tokyo University. He studied abroad at the University of Strasbourg in France and obtained his doctorate there. He has Ph.D. and is Professor Emeritus of Tohoku University.
Working enthusiastically as an expert on the study of French and Italian art histories, he also is energetically promoting the study of Japanese art, emphasizing its world-class quality and value. At the same time, advocating the importance of the uniqueness of Japanese culture and history, he greatly contributed to the foundation of the Japan National History Society (established in 2010), and now serves as its chairman.
His many books include: Nihon Bijutsu Zenshi (The Entire History of Japanese Art) (Kodan-sha), The Establishment of a New Historical View of Japan (Bungei-sha), What is Yamato Gokoro? (Minerva Shobo), The OSS’s Japan Plan that Made Japan Take the Wrong Path after the War (Tenten-sha) and Sharaku Question is not yet Over (Shoden-sha). He also co-authored Nihon-tsu (Japan Experts) (Ikuho-sha), etc.

This channel focuses on research and finding the connection between Judaism and old historical Japanese culture and tradition.
We will present to you interviews with Academic researchers, religious authorities, Book writers, archaeologists, and historians.
The primary purpose of this channel is to find the old connection between our great 2 cultures and to create a new bridge between our great nations Japan and Israel with god’s help.

このチャンネルでは、ユダヤ教と古い歴史的な日本の文化や伝統とのつながりを研究することを主に発信しています。
学術研究者、宗教権力者、書籍作家、考古学者、歴史家へのインタビューを紹介します。
このチャンネルの主な目的は、私たちの偉大な2つの文化の間の古いつながりを見つけ、神の助けを得て私たちの偉大な国、イスラエルと日本の間に新しい橋を架けることです。

for your inquiry :
This clip was made by:
Sharon Gidon Kobayashi from Israel

Website: http://sgk-studio.com
Facebook: https://www.facebook.com/KobayashiSan555
Instagram: https://www.instagram.com/mr.kobayash…

SGK-STUDIO Production is a professional video production company based in Tokyo, Japan.

SGK-STUDIO Production は 東京を拠点とする

フルサービスの映像制作会社です。

SGK-STUDIO Production はシャロン・ギドンにより2000年に設立されました。

私たちは監督、脚本家、編集者、アニメーター、プロデューサーの経験豊富なチームを構築し、強力な生産基盤を提供します。このインフラストラクチャーには、コンセプトとスクリプトを企画することから、実際の撮影、モーショングラフィックス/アニメーションデザイン、ポストプロダクション、ウェブストリーミングやDVDの配給などが含まれています。私たちは高品質のビデオ作品を製作する専門知識を持っている、信頼されるパートナーとして組織の成長を目指しています。

ぜひ、私たちにプロジェクトをどれぐらいお任せいただけるかご相談ください。

お客様に必ず作品の品質にご満足いただけるよう、

綿密な関わりを常に心がけております。
SGK STUDIO PRODUCATION

You may also like

13 comments

清水政行 October 18, 2022 - 11:11 pm

欧米では、日本文化が怖れられていたとしか言いようの無い世界にも圧倒的に一歩も2歩も超えた世界!欧米では、私等を超えたレベルは許さないと言う文化が見えて透けて見えるヨーロッパの性格が見え隠れする民です。ヨーロッパが一番でその上は考えられないと言う一種の差別主義!芸術、文化全て日本が超えていたのがわかる通り!ダントツ!ヨーロッパの文化はローマ文化、ルネッサンスしかたかだかイタリアしかなかったではないかな?それも東洋の文化も入ってる芸術、文化も全て東洋の文化も入ったローマ文化です!遅れてきたヨーロッパ文化に過ぎない!其れより何よりオリエント文化、東洋文化の方が歴史も文化も千年以上も栄えていたのが歴然!田中先生の言われる通りです!ヨーロッパの文化は勉強する術はないですね!これからは、オリエント、東洋が超えていたのが分かります。田中先生にお願いしたいのは、もっと日本史、芸術、文化、伝統をもっともっと世界に伝えた頂きたいと思います。それと更に縄文人が世界中に広めた歴史も同じく先生にお願いしたい事です。これからも宜しくお願いします!

清水政行 October 18, 2022 - 11:13 pm

間違いなく、日本の芸術は世界トップです!

しげぞー October 19, 2022 - 7:12 am

ヴィンセント・ヴァン・ゴッホの手紙を読んでみると、ゴッホは日本美術、とりわけ北斎の絵を非常に高く評価し、また憧れてもいます。それほど日本の美術館レベルは高い証拠でしょう。

清水政行 October 19, 2022 - 8:14 am

ルネッサンスの三大巨匠のダビィンチ、ミケランジェロ、ラファエロといいますが、日本の芸術家に比べ物にならない稚拙な彫刻、絵画あまり感心はしませんね!ヨーロッパの芸術は、顔に全くと言っていいほど表情が無いどれもこれも単純な無表情なつまらない芸術に過ぎないつまらないので飽きてしまう二度と行く程のものがない其れだけで稚拙な芸術に見えて仕方が無い!とにかくヨーロッパの芸術よりも千年遅れでいたのです!

清水政行 October 19, 2022 - 8:16 am

ヨーロッパの芸術は殆どユダヤ人が締めていたと言われます。白人は農耕民族の民でしかない遅れてきた民!

kyougo moriya October 20, 2022 - 1:16 am

世界を見る目は、土着では無理。田中先生は美術を通して世界が見れる稀有な人。大いに活躍して日本の歴史、世界の歴史を明らかにしてほしい。日の元日本は面白い立地条件を備えている。

August Hayek October 21, 2022 - 8:13 am

田中先生のお話は本当に素晴らしいと思います。知識も比類ないけど、洞察力がもう……日本最高の歴史学者ではないでしょうか。

一ノ瀨厚 October 22, 2022 - 9:57 pm

この動画
紹介される図版
大型画面で見ると感動的です

佐藤嘉明 October 25, 2022 - 8:17 am

定住しない、流通を生業としたユダヤ人は各地の言語にも精通し、種々の文化、技術を収集、伝達する役割で彼方此方を探索。精神的には太陽の昇る場所を目指して到達した、東端の、自然環境に恵まれた日本が彼らにとっての楽園であり、定住を考え平和的に発展させた場所となったのでしょうね。恐らく、時間的、地域的に何度もの波のようにたどり着き、我が国の皇室を支えるテクノクラートの柱となって。

井口晃史 November 3, 2022 - 12:32 pm

日本人が日本美術の価値を認め難くなったのはやはり『大東亜戦争』の結果でしょうね。
日本人が日本を褒めると右翼だのナルシストだのと批判されるんですよね。
逆に『反日日本人』的に日本を批判すると褒められる変な国になったんですよね!

SHOW November 11, 2022 - 6:38 am

田中先生のお話をたっぷり聴かせて頂ける幸せ🍀
有難い時代だな~とつくづく思います。

濱田健司 November 17, 2022 - 10:13 am

私は美術がとても好きで若い頃からたくさんの美術館や美術展を見に行き、たくさんの茶道美術館や陶芸の展覧会を見続けて来たのでさっそくこの本をアマゾンに注文しました。これで私が購入する田中英道先生の本は24冊になりました。w
 ところで随分前に民放のテレビで、長谷川等伯の『松林図屏風』は襖絵だったものを屏風に仕立て直したものではないかということで実際に襖絵として置かれていたと思われる場所に『松林図』をCGを使って手前の部屋と奥の部屋に立体的に置いてみるという試みをしたのをやっていたのですが、それを見た時にその松林図の絵の中に自然に引き込まれて行くような感じがして非常に驚き、本当に素晴らしい絵だと感心しました。w

じふもんぽん January 18, 2023 - 6:22 am

マヤとマリア😳

Leave a Comment